2009年10月の9件の記事
2009/10/28
2009/10/22
ティファール電気ケトル アプレシア
仕事で使っているだけではなく
プライベートでも愛用している
ティファール電気ケトル アプレシアのHPが新登場。
大好きなカフェオレがフューチャーされていて嬉しい限り!
以前監修した
アプレシアを使ったおいしい紅茶のいれ方、ミルクティーのいれ方が
コンパクトにまとまっております。
アプレシアでひと味違うおいしい紅茶のいれ方
http://www.t-fal.co.jp/tefal/apresia/page-4.html
ミルクティーのいれ方
http://www.t-fal.co.jp/tefal/apresia/page-3.html
3回連載ティファールティーレッスン
http://www.t-fal.co.jp/tefal/tealesson/vol_3/tea_lesson.html
29日に開催される
オークラ千葉ホテルの紅茶セミナーでも
アプレシアをはじめとする
ティファール電気ケトルが大活躍する予定です。
このブログを始めた頃、2006年6月の記事で
ティファール アプレシアを紹介してから3年半。
今だにいろんなところで奨めているお気に入りの商品です。
2009/10/21
門司港レトロはおいしい街 わざわざ訪れる価値のある店
この店があるから門司港を訪れるといっても過言ではない
お気に入りのお店があります。
栄町銀天街の脇道にある割烹「富美」。
父親が門司港で創業した会社に勤務していたので
古くからあるおいしいお店の情報に詳しい私。
30年くらい前、
先代の頃に父と訪れ
現在の大将になってから夫と3回訪れていますが
今回は息子さんも厨房に入っておりました。
3世代に渡りお世話になりそうです。
品書きはありませんが
お寿司とおまかせ料理があり
まずはおまかせでいろいろ出してもらいました。
和え物、焼き物、蒸し物、揚げ物・・・
こんなにおいしい旬のものが
こんなにどんどん出てきていいの!?
というくらい、おまかせ料理も充実しています。
結構食べてからお寿司へ。
初めて訪れると
お寿司の小さいことに驚くと思います。
普通のお寿司の半分?1/3?の小さいにぎりにビックリ!
大将が実に器用に握っていきます。
でも、小さいおかげで
近海の高級ネタをいろいろ食べることが出来るんです。
走りのフグ、アワビ、うに・・・
どれも素晴らしくおいしかったです。
また来ます!
そしてようやく別府へ
2009/10/20
門司港レトロはおいしい街 焼きカレー編
古くから海外貿易が盛んな門司港は
洋食文化でも有名らしい。
最近では「焼きカレー発祥の地」として売り出し中。
門司港焼きカレー倶楽部を発足させ
「焼きカレーMAP」を作成し
25軒のお店で焼きカレーを楽しむことが出来ます。
今回は2ヶ所で焼きカレーを楽しみました。
まずは門司港地ビール工房にて
激熱焼きカレー
ハンバーグのように見えるのはライスです。
周りがカレー。
鉄板で焼き上げています。
ライスを崩しながら食べます。
地ビールと一緒に楽しめるのがこの店のいいところ。
小フグの唐揚げも注文。
650円。
小フグはファストフード状態な門司港なのです。
もう1軒は第一回焼きカレーコンテスト1位
BEAR FRUITSに行ってみました。
スーパー焼きカレー
野菜が多く入って若い女性向きな感じ。
上戸彩がこの焼きカレーを
「地球最後の日に食べたいもの」とテレビで言ったので有名らしい。
開店直後だったのですぐ入れましたが
その後はものすごい行列になっていました。
人気のお店です。
せっかく宿泊しているのに
門司港ホテルの焼きカレーを食べなかったのが残念。
冷凍食品の監修もしています。
冷凍食品はほとんど購入することのない私ですが
これはなかなかおいしいですね。
wako cafeで大人の時間を楽しむ
昨年オープンした和光並木館。
その9階にあるティールーム WAKO CAFEでは
アフタヌーンティー風スリープレートのセットメニューが楽しめます。
コーヒー、紅茶に3段トレイのセット(1人用)。
パッと見ると普通のアフタヌーンティーのようですが
よ~く見るとスィーツ~甘いもの~があまりありません。
1番下はラタトゥユ、エスカベッシュなどのオードブル。
2段目のサンドイッチは
同じフィリングでオープンサンドかミックスサンドかをチョイス。
この日は小エビと米沢牛
ミックサンドバージョン
オープンサンドバージョン
野菜のピクルス添え
一番上にスコーンとチョコレートとフルーツ。
プチフールなどケーキ類はありません。
ショーケースにはおいしそうなプチフールが並んでいたので
甘いものがお好きな方は上記セットメニューではなく
各種デザートとコーヒー、紅茶のセットをオススメいたします。
私はといえば
「次回はグラスシャンパンとオードブルのセットかなぁ~」という感じです。
日・祭日休み 全席禁煙 小学6年まで入店不可
平日の午後、
銀座でゆったりとくつろげる大人のCAFEです。
2009/10/18
門司港レトロはおいしい街 バナナ編
今や「門司港レトロ」として有名な観光地 門司港ですが
私が住んでいた頃は
やたらに古い建物(特に駅!)が残っている寂れた港町でした。
そんな門司港での宿泊はいつも門司港ホテル。
駅に近くて便利です。
おそらく4回目の宿泊・・・。
大分古くなりましたね。
門司港はバナナの叩き売りの発祥の地で
毎年秋には「バナナフェア」が開催されます。
大正・昭和初期
台湾バナナは門司港を通じて輸入されていたからなんですね。
明治45年に建てられた旧門司税関ギャラリーでは
バナナ資料館を開催していました(10月9日~12日)。
そして
バナナを使ったお菓子、グッズ、創作料理をいろいろ楽しめます。
門司港地ビール工房のバナナのフリットは
バナナのシャーベット付き
BEAR FRUITSのバナナモカ
この2件は焼きカレーでも有名なお店です。
焼きカレーは実は門司港発祥のB級グルメ。
行列が出来る店が多数存在し
焼きカレー目当てで訪れる人も多いそうです。
焼きカレーについてはまた後日・・・。
2009/10/15
博多で美味しいものを食べてきました
別府の実家に帰るときは
だいたい福岡経由にして
博多の美味しいものを満喫します。
宿泊はグランドハイアット福岡。
夜は美味しいものを食べに出かけます。
今回は福岡在住の知り合いの紹介で
西新の居酒屋「すがはら」まで足を伸ばしました。
地元の旬の魚が美味しいこと!
あなごの刺身を初めて食べました。
それから
先代の頃からよく利用している屋台「喜柳」へ。
(先代の頃とはメニューと場所が変わっているので注意!)
以前は天ぷらの店でしたが今は鉄板焼。
ラーメンは昔も今もすばらしく美味しくて(バリかた!)
今は焼きラーメンも抜群に美味しいです!
最近、ソフトバンクのCMで使われたせいか
大人気でウェイティング状態。
でも美味しさを知っているので立ち飲みしながら待ちます(^_^)
翌日は「かろのうろん」へ。
ごぼ天うろん
肉うろん
かしわおにぎりも追加しました~。
そして、門司港へ
2009/10/07
ブルガリのアフタヌーンティーボックス
打ち合わせはおいしいものを食べながら~ということで
雨の中、ブルガリ銀座タワーへ。
10階のバーでアフタヌーンティーボックスをいただきました。
3段のお重に入った登場
ジャムは好みのものを2種選びます。
スコーンは柚子とプレーンの2種
その他キッシュなど
牛肉を挟んだ小さなハンバーガー
パロマ産プロシュートとイチジク
サーモンときゅうりのサンドイッチ
伊勢えびなど
アマレット風味のパンナコッタ
フレッシュフルーツのマチェドニア
チョコレート ブルガリブルガリは松茸と焼酎風味
お酒を使った大人なスィーツに感激!
バーですからね。
お天気は残念でしたが
そのおかげで空いていてゆったりと過すことが出来ました。
席数も少なく予約不可なので土日祭日は厳しそうですが
女友達との平日の軽いランチとしてかなりオススメです。
2009/10/04
秋の紅茶セミナー
ダージリンの2009年セカンドフラッシュ、
アッサム、ウバの2009年クオリティーシーズンティーを
秋の果物とお菓子でお楽しみいただく
世田谷ティーサロン 秋の紅茶セミナーを開催しました。
ウェルカムティーが
リプトン・ブルックボンドハウスのダージリンセカンドフラッシュ
今年はマリボン農園のもの。
それから
愛知のリンアンさんから取り寄せた
サングマとマーガレットホープ、
新宿高野のアンボティアとハッピーバレー
4種の2009年のダージリンセカンドフラッシュの中から
お好みのものを2種お楽しみいただきました。
それから9月末~10月中旬と
まさに今が旬の果物をご紹介。
シャキシャキとした食感が魅力のりんご
秋映(あきばえ)と
中央部分が赤いキウイ
レインボーレッドを召し上がっていただきました。
アッサムは
リプトン・ブルックボンドハウスのディコムと
リンアンのダフラティン
シルバーポットのリグリプグリ、ハティマラ
計4農園のものを
ストレート、ミルクでティスティングして
印象の違いを確認してもらいました。
ストレートでは弱いイメージでも
ミルクを入れると甘みが増して
う~んと主張する場合もあるんですよ!
栗のお菓子とともに
お好きな農園のものを2種類お楽しみいただきました。
資生堂パーラーの秋のチーズケーキ(マロン)と
桜井甘精堂の栗のパイ
栗、さつまいも、かぼちゃなどの秋の味覚のお菓子は
アッサムとベストマッチング!
ラストは
メンソール系ウバフレーバーが満喫できる
ウバ・ハイランズのクオリティーシーズンティーを
お楽しみいただきました。
紅茶のおいしい季節になりました。
11月1日は紅茶の日です。
ということで、その少し前10月29日に
オークラ千葉ホテルで紅茶セミナーを開催します。
http://world-tea.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-f380.html
紅茶の正しい入れ方を楽しくわかりやすくレクチャーいたします。