本日11月1日は「紅茶の日」です。
本日11月1日は「紅茶の日」です。
ということで
今年は10月29日(木)にオークラ千葉ホテルにて
紅茶の日関連のティーセミナーを開催させていただきました。
参加された皆様
良く晴れた「紅茶の日」に
セミナーで習得された「おいしい紅茶」をいれて
ティータイムをお楽しみいただけていますでしょうか?
私は今
ダージリン セカンドフラッシュ2009 マリボン農園を飲みながら
「紅茶の日」を満喫し・・・たいところですが
11月5日(木)に開催される
「りんごセミナー」の準備しています。
*紅茶の日について
1983年日本紅茶協会が制定。
1791年11月1日に日本人が初めて外国の正式なお茶会で
紅茶を飲んだという史実に基づく。
その日本人とは伊勢の国(現 三重県)の船頭 大黒屋光太夫。
外国とはロシアのこと。
鎖国をしている江戸時代、
伊勢から江戸に行く船が嵐に巻き込まれ8ヶ月漂流。
アリューシャン列島(今のアラスカ州)に漂着し
日本に帰るため
女帝エカテリーナ2世に拝謁すべく
カムチャッカ、イルクーツクを経て
9年かけてペテルブルグへ行き、そこでお茶会に出席。
翌年、帰国。
伊勢の国を出航した際17名だった船員のうち
江戸まで戻れたのは光太夫を含めて2名という
すさまじい漂流記です。
大黒屋光太夫が主人公の小説として
井上靖『おろしや国酔夢譚』
吉村昭『大黒屋光太夫』があります。
なかなか面白いですよ。
映画化された『おろしや国酔夢譚』で
大黒屋光太夫を演じているのは緒形拳さんです。
| 固定リンク
「お茶」カテゴリの記事
- 日本茶新茶セミナー開催しました(2019.05.30)
- 福寿園茶寮でふれんち茶懐石(2019.02.05)
- 2017年ダージリンオータムナル(2017.12.12)
- ほうじ茶セミナーで紹介した4産地8種類のほうじ茶!(2017.11.06)
- ほうじ茶セミナー ご報告1(2017.11.04)
コメント