世界お茶まつり2010 その1ミャンマーのラペッ
10月28日から31日まで
静岡で開催されていた世界お茶まつり2010。
2001年から3年ごとに開催されて今年で4回目。
10万人以上が集まるお茶の大イベントです。
1回目はお茶料理研究会の日帰りバスツアーに参加。
2回目、3回目は紅茶の仕事とぶつかり不参加。
今年は台風直前の29日に新幹線で日帰りしてきました。
29日を選んだのは
午前中に日本茶インストラクター協会主催
ヨウコッコン先生の講演会
「陸羽と茶経、茶馬街道」に出席するためです。
(午後に国産紅茶の講演会もありましたが・・・)
10時過ぎに到着後、会場に直行。
13時まで講演会。
それから屋外芝生広場で昼食。
講演会で偶然に会った日本茶インストラクターの同期と
異なるお店の「富士宮やきそば」を購入。
シェアして味の違いを楽しみました。
(が、30日は台風で屋外イベントは中止になったそうです。
そうすると・・・食べるところがほとんどない状態だったのでは?)
13時半頃から
「ミャンマーの食べるお茶(ラペッ)を楽しもう」へ参加。
真ん中が食べるお茶ラペッ
(私たちは「ラペソー」と呼んでいましたが
それは実はかなり古い呼び方で
今は「ラペッ」と言うんですよ~とのこと。フムフム)
お祝い事のときは上のような容器に盛り付けられているそうです。
普段デザート、おやつとして食べるときはもっとカジュアル。
ということで
カジュアル仕様で提供されました。
1人分のラペッ
回りの具を混ぜて
サラダ感覚で食べます。
これが・・・
今まで食べたラペッの中でいちばんおいしい!!
ご飯のお供にしても最高だと思います。
ラペッの印象が変わりました。
出展者は
静岡市のミャンマー料理店なのですが
ビッフェ式メニューに「お茶の葉サラダ」とありました。
これが「ラペッ」ですよね。
東京にあれば通いますのに~
「日本一の手揉み茶を愉しむ」セミナーにも参加した
「世界お茶まつり2010」
29日14時以降の様子はまた後ほど・・・
| 固定リンク
「お茶」カテゴリの記事
- 日本茶新茶セミナー開催しました(2019.05.30)
- 福寿園茶寮でふれんち茶懐石(2019.02.05)
- 2017年ダージリンオータムナル(2017.12.12)
- ほうじ茶セミナーで紹介した4産地8種類のほうじ茶!(2017.11.06)
- ほうじ茶セミナー ご報告1(2017.11.04)
「イベント」カテゴリの記事
- 銀座でブラムリーを楽しむ夕べ(2018.08.28)
- 伊勢丹立川店に漆山果樹園さん出店!(2017.10.26)
- 茶・銀座 新茶フェスタ2016(2016.05.05)
- 世田谷観音 お茶のイベント(2016.04.12)
- 新宿高野で「びわ」について学ぶ(2016.04.11)
コメント
>> これが「ラペッ」ですよね。
>> 東京にあれば通いますのに~
ミャンマー人です
高田馬場に行けば結構ミャンマーのお店ありますよ。私も下記のサイトに書いているお店に昔はよく行きました。今はちょっと遠くなったので行けてないです。
http://ricolorful.exblog.jp/13544427/
投稿: J | 2010/11/01 09:39
早速の情報ありがとうございます。
高田馬場ですね。
リサーチしてみます。
おいしいラペッに会えるといいなぁ~
投稿: yuki | 2010/11/01 11:42