世界お茶まつり2010 その2日本一の手もみ茶
世界お茶まつりには観覧するだけではなく
体験出来るセミナーもたくさんあります。
会場は広く
セミナーはたくさんありますが
どれも人気ですぐ満席になりますので
時間制限がある場合
ある程度狙いを絞っていかないと
気がつくと何も体験できなかった・・・ということになります。
ということで14時~17時という時間制限のある私は
15時からの
「日本一の手もみ茶を愉しむ
~八十奏は極上手もみ茶のための淹茶法~」
を事前予約。
入間の極茶人比留間さんのセミナーを受講しました。
(とてもとてもご無沙汰でしたのに
覚えていていただいて光栄でした)
その時参加した10名で選んだ日本一の手もみ茶はこちら
2005年の静岡 住田恵朗さんのお茶
-60℃で保管していたそうです。
当然のことですが
生産量が少なく
流通することないお茶ですが
比留間園さんで購入することも可能。
3グラム5250円だそうです・・・。
まず驚いたのが
葉の向きを揃える作業・・・
これは手もみ茶ならではの作業ですね。
静岡の手もみ茶はやや短めで難しいとのこと。
それから
一滴ずつ、8煎楽しみます。
1煎ごとに異なる風味が感じられるので
「八重奏」なのだそうです。
美しい茶殻
この後、今年の日本一の手もみ茶もいただきました。
丁寧に丁寧に淹れてくださり、
質問にも熱心にお答えくださったので
30分の予定が1時間近くに・・・。
でも、あっという間でした。
| 固定リンク
「お茶」カテゴリの記事
- 日本茶新茶セミナー開催しました(2019.05.30)
- 福寿園茶寮でふれんち茶懐石(2019.02.05)
- 2017年ダージリンオータムナル(2017.12.12)
- ほうじ茶セミナーで紹介した4産地8種類のほうじ茶!(2017.11.06)
- ほうじ茶セミナー ご報告1(2017.11.04)
「イベント」カテゴリの記事
- 銀座でブラムリーを楽しむ夕べ(2018.08.28)
- 伊勢丹立川店に漆山果樹園さん出店!(2017.10.26)
- 茶・銀座 新茶フェスタ2016(2016.05.05)
- 世田谷観音 お茶のイベント(2016.04.12)
- 新宿高野で「びわ」について学ぶ(2016.04.11)
コメント