同じ生葉から蒸し製、釜炒り製
静岡では
同じやぶきたの生葉からほぼ同時刻に
釜炒り製と蒸し製の日本茶を作ってきました。
この生葉が
台湾製の釜炒り機、揉捻機、水乾機を経て
釜炒り製玉緑茶へ
茶殻がきれい。
香りよく、渋味少なく
高い温度のお湯でさっぱりと淹れることが出来ます。
左側は同じ生葉から作った普通煎茶
荒茶なのでサイズは不揃いですが
フレッシュな新緑の香りが感じられます。
「梅の花」の季節限定品「新茶麩まんじゅう」とティータイム。
この「新茶麩まんじゅう」
お茶の味もしっかりするし、甘さ控え目でかなりおいしいです。
でも袋から取り出しにくく、笹から剥がしにくく
切るのも難しく・・・手がベッタベタに!
自分で食べるには良いのですが~。
メロンセミナーの準備をしながら
新茶と新茶スイーツ三昧の季節を満喫しております。
| 固定リンク
「お茶」カテゴリの記事
- 日本茶新茶セミナー開催しました(2019.05.30)
- 福寿園茶寮でふれんち茶懐石(2019.02.05)
- 2017年ダージリンオータムナル(2017.12.12)
- ほうじ茶セミナーで紹介した4産地8種類のほうじ茶!(2017.11.06)
- ほうじ茶セミナー ご報告1(2017.11.04)
「世田谷ティーサロン」カテゴリの記事
- カボス生活スタート(2015.09.05)
- 2014年クリスマスティーパーティー デザートは(2015.01.06)
- 2014年クリスマスティーパーティー ショートブレッド、オレンジティー(2015.01.06)
- 2014年クリスマスティーパーティー スコーンとジャム(2015.01.05)
- 2014年クリスマスティーパーティー 絶品シュトレン(2014.12.30)
コメント