11月1日は「紅茶の日」です
本日11月1日は「紅茶の日」です。
秋晴れの美しい日に
おいしい紅茶をお楽しみいただけるとうれしいです。
なぜ、11月1日が「紅茶の日」かって!?
何とか記念日に良くある語呂合わせではありませんよ!
ちゃんと史実に基づいております。
日本人が初めて外国での正式なお茶会に招かれて
紅茶を飲んだと考えられているのが1791年11月1日なのです。
今から200年以上も前、
日本が鎖国をしていた江戸時代です。
紅茶を飲んだのは伊勢の船頭 大黒屋光太夫。
お茶会に招待したのはロシアの女帝エカテリーナ2世。
場所は当時の首都ペテロブルグ(現在のサンクトペテロブルグ)。
1782年に伊勢から江戸を目指して出向した光太夫一行17名は
嵐に巻き込まれ7ヶ月漂流の後
アリューシャン列島アムチトカ島(現在のアラスカ)に16名漂着。
4年後厳しい寒さを耐えた9名でカムチャッカに移り
さらに2年後生き残った6名でイルクーツクへ
1名病死、2名は改宗してイルクーツクに残留
帰国願いを出すためにペテルブルグに向かったのは3名。
そのペテルブルグでの出来事として
「日本人で初めて外国のお茶会で紅茶を飲んだ日」があるわけです。
その後、光太夫を含めた3名は日本に帰国。
しかし1名は根室で死去。
江戸に戻り、故郷を訪れることが出来たのは2名だけ・・・。
ものすごくサバイバルな大冒険物語です。
そんな光太夫の物語は
井上靖「おろしや国酔夢譚」
吉村昭「大黒屋光太夫」などで読むことが出来ます。
「おろしや国酔夢譚」は緒方拳さん主演で映画にもなっています。
紅茶のシーンは出てきませんが・・・。
ということで紅茶の日の本日
とっておきの紅茶(スペシャリティティー)
ダージリンセカンドフラッシュ2011 キャッスルトン農園
BGMはkotringo
ちなみに私のいつも飲む紅茶(オーディナリーティー)は
ここ2~3年
イングリッシュブレンド
大人買い(キロ買い)して大量消費。
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 銀座でブラムリーを楽しむ夕べ(2018.08.28)
- 伊勢丹立川店に漆山果樹園さん出店!(2017.10.26)
- 茶・銀座 新茶フェスタ2016(2016.05.05)
- 世田谷観音 お茶のイベント(2016.04.12)
- 新宿高野で「びわ」について学ぶ(2016.04.11)
コメント