2015年10月の12件の記事
2015/10/25
2015/10/23
グランドハイアット福岡 アフタヌーンティー
グランドハイアット福岡では
「秋の味覚アフタヌーンティー」を提供中です。
現在は9月1日~10月15日までの前半メニュー。
10月16日~は後半メニューになるようです。
もちろんスパークリングワイン1杯付きの
プレミアムアフタヌーンティーを選択!
3段目のオープンサンドイッチやポテトによく合います。
2段目
「カシューナッツスコーン(クロテッドクリームを添えて)」と
メニューにもわざわざ書かれておりますが・・・。
クロテッドクリームを添えられているのは
とても嬉しいことなのですが
出来ればジャムも添えていただければ嬉しいです。
未熟の硬い小さな洋なしを
丸ごと赤ワインコンポートにしていたり
モンブランがサツマイモだったり
楽しい驚き満載の楽しいプレートだけに・・・
ジャムがあれば!!
ジャージー牛乳のプリンアラモード
(フルーツでプリンが見えておりませんが)
和栗コーンデザート、アップルムース
見た目もりんごなアップルムースです。
かなりなボリュームです。
11時~なのでランチとしても利用可能。
なんだかんだで3回目の
グランドハイアット福岡でのアフタヌーンティーなのでした。
*このblogの写真を使用する場合はご連絡ください。
2015/10/20
サロン・ド・フルーテ 九州のお茶とお菓子セミナー お菓子2
10月は九州のお茶とお菓子セミナーを開催した
サロン・ド・フルーテです。
福岡限定秋限定発売の栗ひよ子は
普通のひよ子より賞味期限が短く
残念ながら
最初のクラスでしか紹介できませんでした。
そんなわけで後のクラスでは
少人数のクラスにしか出せない白玉が登場。
熊本の白玉屋新三郎の白玉ときな粉。
国産水稲もち米100%石臼碾きのおいしい白玉粉です。
セミナーの途中で粉まみれになるわけにもいかず
直前に素早く用意するわけですが
たくさんの白玉を同じ大きさに丸く作ることが難しく・・・
なかなかご紹介できませんでした。
きな粉も国産大豆、国産さとうきび、国産食塩を使ったもの。
白玉好きの方にはおすすめです。
機会があれば(技術がつけば)
いつかご紹介したいと思います。
サロン・ド・フルーテ 九州のお茶とお菓子セミナー終了 お菓子
サロン・ド・フルーテ
10月の九州のお茶とお菓子セミナーが終了しました。
福岡の八女茶(2種類)と宮崎高千穂の釜炒り茶、
熊本岳間の玉緑茶、大分中津の耶馬渓茶、
大分豊後大野おくむさしの夏摘み紅茶と一緒に
九州のお菓子をお楽しみいただきました。
博多通りもん明月堂の新商品
博多玉露まんじゅうと
秋限定福岡限定販売の栗ひよ子。
右側には大分完熟かぼすぴーると
佐賀県の生姜和紅茶豆(福岡151Eにて販売)
グラノーラ専門店フラクタスと福岡151Eのコラボ商品
八女抹茶のグラノーラと
八女 光玉園の八女茶サブレ 茶一芽
以上が10日のクラスにご紹介したお菓子たちです。
賞味期限、参加人数の関係で
18日は少し異なるお菓子も登場。
そのお菓子についてはまた後ほど・・・。
2015/10/19
サロン・ド・フルーテ 九州のお茶とお菓子セミナー終了 紹介したお茶について
お茶と果物のある豊かな暮らしを提供するサロン
サロン・ド・フルーテ
10月「九州のお茶とお菓子セミナー」終了いたしました。
今回はかなり美味しいお茶が揃いました!
まずはクルーズトレイン「ななつ星in九州」の
ウェルカムティーに採用された八女茶。
湯温に気をつけて上手に淹れると
きれいな青い水色、テアニンをたっぷり。
すごいファーストインパクトを与える八女茶です。
このお茶をウェルカムティーに使うとは・・・
さすが「ななつ星」!
九州のお茶を語る上で欠かせない
釜炒り茶もご用意しました。
宮崎 高千穂の釜炒り茶
他にも熊本の玉緑茶、鹿児島の深蒸し茶、
大分 豊後大野のおくむさし(品種名)の紅茶
そして珍しいところでは
八女茶(在来種)の白茶もご紹介。
玉露風味と記載があります。
確かに玉露風味です。
これもまた八女茶の世界。
お茶好きには是非一度味わっていただきたいと思います。
素晴らしいお茶です。
(ただしくれぐれも淹れ方を間違えないように)
東京ではなかなか手に入らない
九州のお茶を
そのお茶の魅力を最大限に生かすように淹れて
いろいろお楽しみいただきました。
ご一緒にお楽しみいただいたお菓子については
また後ほど・・・。
りんご講座終了
10月15日(木)に
サートーマスリプトンティーハウスギンザでの
季節のフルーツレッスン りんご講座が
無事に終了いたしました。
知っているようで実は知らなかった
目から鱗のすぐに役に立つりんご情報を
しっかり学んでいただくとともに
青森から取り寄せた
東京ではなかなか揃わない7品種のりんごを
食べ比べしていただきました。
今回ご紹介したのはふじより前に登場する
中生種のりんごたち。
赤いりんご4品種
秋映、おいらせ、レッドゴールド、かんき(冠輝)
黄色いりんご3品種
トキ、星の金貨、もりのかがやき
暗い(どす黒い)赤色ですが
食べると大ファンになる人続出の秋映!
既にかなり有名でスーパーなどでもよく見かけますが
それでもまだ食べたことがない人もいるようなので
それはあまりにももったいない、と思い
ご紹介させていただきました。
黄色いりんごたち。
今回もどれも大人気でした。
黄色いりんごは「酸味が強い」と
思いこんでいる人がまだまだいるのが残念です。
最近の黄色いりんごは
酸味と甘みのバランス、食感、香りもよく
本当に美味しいのですから!
お馴染みのようで意外としらないりんごのこと。
まだまだご紹介したい情報、品種がたくさんありますので
こらからも随時各所で「りんご講座」を
開催していきたいと思っておりますが
リプトンでの今年の講座は終了いたしましたので
お知らせまで。
2015/10/12
ラグビーW杯とスワローズと・・・大忙しの秋
ラグビーW杯をこれまで3回現地観戦している
かなりのラグビー好きで
35年神宮球場に通うスワローズファンです。
ということで
それでなくともお茶と果物がおいしくて忙しい秋が
何だか大変なことになっております。
(そういえば前大会ではサモアの選手と同じホテルでした)
今回ラグビーW杯イングランド大会に行かなかったのは
実はスワローズが14年ぶりに優勝が狙えそうたったからで
おかげさまで優勝しました!!が
いつもなら神宮球場に行っているはずなのですが
寄りによって
九州遠征中に優勝が決まってしまうという・・・(涙)。
そしてラグビーも
どうしてもW杯での日本の勝利を見たくて
これまで3大会6戦も現地で応援しているのに
24年間見ることが出来なかった勝利を1大会で3回も!!
4年前のニュージーランド大会も現地観戦していますが
(ニュージーランド イーデンパーク)
ニュージーランド大会
オークランドのファンゾーン
開催地にはパブリックビューイングもありますので
スタジアムに入れなくても
世界のラグビーファンと一緒に
ビールを飲みながら観戦して盛り上がります。
つい最近まで新国立の問題もあり
「ラグビーもW杯あるんだ」とか
「日本は出てるの?」とか
「日本でラグビーW杯やっても人が集まらないでしょ」とか
さんざん言われてきたのに
今やもう知らない人はいないイベントになったことでしょう。
本当に世界的なすごい大会なんですよ!
ニュージーランドのハカ
街中にたくさんあるパブでも観戦出来ます。
開催地のパブで
各国のラグビーファンと観戦するのも楽しみのひとつ。
4年後、日本の開催地もこんな風になっていないと
それを楽しみに世界中から訪れる
(ラグビーW杯観戦のために4年仕事して
お金を貯めて開催地へ・・・という人が世界に多数)
ラグビーファンが困惑すると思います。
今回の快進撃で
これから日本代表戦だけは盛り上がりそうですが
他の試合にも目を向けていただけると嬉しいです。
W杯もこれからが8強の戦い。
ちなみに私はアルゼンチンのエルナンデスがお気に入り。
さて、本日、私はうちでデスクワーク(テキスト作り)ですが
夫は大学ラグビー観戦へ(早稲田筑波戦)。
W杯効果で観客は増えたでしょうか?
2015/10/08
リプトンりんご講座 このblogでの特典 のご案内
15日(木)にサートーマスリプトンティーハウスギンザで
りんごセミナーを開催します。
午前、午後、夜の3クラス開催。
https://www.sirthomaslipton.jp/tea-house/course/event/
りんごについて
目から鱗の役に立つ情報をレクチャー。
青森直送のりんごいろいろ食べ比べの他
りんごを使ったオリジナルティーメニューも紹介。
今回の新作メニュー、
りんごを使ったミルクティーはかなりの自信作です!
そんな楽しくて役に立つりんごセミナー。
9月からサートーマスリプトンティーハウスギンザにリニューアルして
会員限定となったイベントですが
お申し込みの際
このblog(お茶と果物のある豊かな暮らし
もしくは こすだゆきこのblog)を見たとご連絡いただければ
会員でなくても
受講していただけることになりました。
りんご好きの方はもちろん
紅茶好きの方も
フルーツティーメニューの作り方など
お役に立てることと思います。
この機会をお見逃しなきよう!
2015/10/05
九州のお茶とお菓子仕入れてきました!
10月は九州のお茶とお菓子セミナーです。
いろいろと面白いお茶とお菓子を仕入れて戻りました。
そのいくつかをご紹介。
日本初のクルーズトレイン
ななつ星in九州のウェルカムティーとして登場する八女茶を
サロンでもウェルカムティーとして使おうと思っていおります。
さらには
玉露風味の八女の白茶(しろちゃ)や
宮崎高千穂の釜炒り茶、
大分中津の耶馬渓茶などなど・・・を
八女茶を使ったお菓子やグラノーラなど
販売地限定のお菓子とともに
秋らしい和のテーブルセッティングでお楽しみいただきます。
(2010年九州のお茶 内容は毎回変わります)
10月10日(土) 14:00~ 残り3席
10月18日(日) 14:00~
東京ではなかなか飲むことが出来ないお茶や
食べることが出来ないお菓子ばかりですので
この機会をお見逃しなきよう!