カテゴリー「北海道」の12件の記事
2014/08/08
2012/08/02
2012/08/01
札幌 石渡紅茶
猛暑が続く中、所用で札幌へ。
少しは涼し過ごせるかな、と思っていたのですが
札幌も32度ということで
あまり避暑ということにはなりませんでした。
この時期、大通り公園は公演丸ごとビアガーデンになります。
1丁目ごとにサントリー、アサヒ、サッポロ、キリン、
世界のビール、ドイツビールと6つのビール園があり
大いに賑わっていました。
この時期だけ札幌に住んだら楽しいでしょうね~。
そんな大通り公園のいちばん端の札幌市資料館の裏に
紅茶専門店「石渡紅茶」があります。
1階がケーキショップで、階段かエレベーターで2階に上がります。
新茶としてダージリンのファーストフラッシュがありましたので注文。
農園名は記されていませんでしたが
聞いてみるとセリンボーン農園のものだそうです。
ポットサービスで2杯半くらいいただけます。
スコーンセットにしても900円ちょっとでした。
気軽においしい紅茶を楽しめる店です。
2010/09/19
絶品!函館空弁「阿さ利本店のすき焼きお弁当」
明治34年創業の老舗精肉店が営むすき焼き店「阿さ利本店」。
かなりおいしいとの情報は得てはいたものの
夜は行きたい居酒屋があったため
食べる機会を逸しておりました。
そんな中、
函館空港の搭乗待合室に数量限定で
「阿さ利本店」のすき焼き弁当が
空弁として販売しているとの情報をゲット!
電話予約も受け付けているという人気弁当とのことで
諦めていたのですが・・・発見しました。
「すき焼きお弁当」!
購入して東京へ持ち帰り、夕食にしました。
これはすごいです!
ものすごくおいしいのです。
これまで食べたお弁当でいちばんかもしれません。
お肉も抜群なのですが
大きな輪切りで入っている玉ねぎなどの野菜も
お豆腐も本当においしい。
甘すぎず辛すぎず
濃くも薄くもなくいい具合
割下の味が絶妙なのです。
1,200円と決して安くはありませんが
ボリュームもあり、高くもないと思います。
お店ではコロッケも売っているようで
こちらも行列が出来る人気商品だそう。
う~ん、おいしそう・・・食べてみたい。
空港のものより小ぶりな
840円の「すき焼きお弁当」も予約販売しているようです。
東京の北海道展などで紹介されるのは
ほとんど札幌グルメ。
あまり紹介されない函館グルメですが
素晴らしく優秀で驚くばかりでした。
温泉もあるし
海も見えるし
また訪れたいものです。
2010/09/15
函館市旧イギリス領事館ティールーム
プライベートな旅行でも
職業柄、
おいしいお茶を楽しめるところを探します。
今回の函館旅行では
元町の「函館市旧イギリス領事館」内のティールーム
「ヴィクトリアン・ローズ」を訪れました。
大正2年に建てられた洋館は
昭和9年までイギリス領事館として使われていたとか。
庭園にはいろいろな種類のバラが植えられていましたので
バラの季節に訪れるときれいなのでしょうね。
広々とした空間にアンティークな家具が配置されたティールームは
待合室だった場所なのだそうです。
イングリッシュブレンドとスコーン
イングランド郊外のティールームのような雰囲気で
落ち着いてティータイムを過せます。
クリームがクロテッドではなくてホイップクリームだったのが
少々残念ですが
有名な観光スポットで
ポットでおいしくいれられた紅茶が提供されるの嬉しいことです。
さすが旧イギリス領事館!
アフタヌーンティーセットもあるようですので
紅茶好きにはおすすめです。
2010/09/14
函館「うに むらかみ」
8月初めの函館旅行の記事の続きです。
2日目の遅い朝は函館朝市のはずれにある
うに専門店「うに むらかみ」へ。
生うに加工会社が経営している
無添加生うにを楽しめる店です。
普通はガッツリうに丼なんかを食べるのだろうけれど
いろいろ注文してみました。
うにグラタン
活イカ刺
うにクリームコロッケ
うにのせ焼おにぎり
贅沢うに茶漬け
うにを満喫しました。
2010/08/27
函館の居酒屋「煉瓦亭」
函館では有名な炉端焼き「煉瓦亭」にも行きました。
ここではベタな函館名物を注文。
ほっけ
いかゴロ焼き
ジャガイモ(バター、イカの塩辛添え)
変わったところでトマト焼き
鶏ひき肉とみそとチーズを合わせたものが乗っていて
これがすごくおいしくて
真似して作ってみたのですが
炭火には敵いませんでした。
(訪問日2010年7月31日)
2010/08/11
ハセガワストアのやきとり弁当
函館旅行前に
北海道の知り合いに函館情報を聞いたところ
「ラッキーピエロ」とともに紹介されたのが
「ハセガワストア」という函館限定のコンビニ。
コンビニだけど
注文を受けてから焼く「やきとり」「やきとり弁当」が有名なのだとか・・・。
さらに、その「やきとり」は「鳥」ではなく「豚」なのだそうな・・・。
謎が謎を呼ぶ「ハセガワストア」。
本当にコンビニ店内でやきとり焼いておりました。
宿泊したベイエリアでは
「ラッキーピエロ」と「ハセガワストア」が隣り合っていて便利。
豚肉の「やきとり弁当」は串の数で大、中、小とあり
味もたれ、塩、塩だれ、うま辛だれと4種類あります。
ので、注文用紙にサイズは小、味は塩と
記入しなければなりません。
勝手がわからない旅行者はやや戸惑います。
イートインコーナーがあるので
レバーやタンも注文。
1本74円だって!安っ!
由来や食べ方などが書かれた壁のボードを読みながら
待つこと5分
手前が小の塩、向こう側が小のうま辛だれ 399円!
ごはんもたれもおいしい。
パッケージには細い溝が1本あり
そこから串を出して蓋をして引っ張ると
肉がきれいに串から取れる、というように工夫されています。
そして単品で頼んだレバー(たれ)と豚タン(塩)
ビールのお供に最高です。
近くにあったら
テレホンオーダーでおやつにやきとり
頼みたいですよ~。
「ラッピ」と「ハセスト」のある函館って何だかすごいです。
2010/08/10
函館の素晴らしい居酒屋「四季 粋花亭」
我が家の旅行の最大の目的は
「美味しいものを食べること」
なのですが
お店を選ぶ際に頼りにしているのが
太田和彦さんの全国の居酒屋を紹介した本。
今回も「居酒屋味酒覧」に
函館で唯一登場する店
「四季 粋花亭」を東京から予約!
ご夫婦で営む小さなお店ですので予約必須です。
お通しからビックリ!おいしそ~
実際おいしかったです。酒の肴という感じ。
飲む人の店ですね!
お造り盛り合わせを頼んだら
1人分ずつ別皿で出てきました。
気が利いておりますね。
ふぐ、いか、かつを、にしん、しめさば、ひらめ
お酒のラインナップも素晴らしく
愛媛県の石鎚夏純米や
神奈川のいずみ橋の夏ヤゴなど
レアな純米酒の夏にピッタリな季節限定酒を
おいしくいただきました。
魚はもちろん、肉も
季節感のある野菜料理メニューもたくさんあって
(万願寺唐辛子と夏野菜の土佐和え)
近くにあれば絶対通いたくなるようなお店でした。
全国にはまだまだおいしいお店がたくさんあるのですね~。
胃腸だけは大事にして
なるべく多くのお店を回れるよう、頑張らねば!
なお、2009年に5刷版が発行された「居酒屋味酒覧」ですが
「四季 粋花亭」は記載住所より移転しておりますのでご注意下さい。
2010/08/03
函館B級グルメ「ラッキーピエロ」
函館といえば「ラッキーピエロ」らしい。
函館限定で14店舗展開するハンバーガーショップで
全国ご当地バーガーの№1に輝いたとのこと。
今回宿泊した「ラビスタ函館ベイ」ホテルの近くには
ベイエリア本店と十字街銀座店の2店舗があります。
ということで
今回の函館訪問で初めて口にしたのは
「ラッキーピエロ」のハンバーガーとなりました。
モスバーガーのように注文してからの作るので
少々時間はかかりますが
できたて熱々です。
メニューはかなりいろいろ迷うほどあります。
初めてなので
名物の「チャイニーズチキンバーガー」と
北海道ジンギスカンバーガーを注文。
写真ではわかりにくいのですが
ものすごく新鮮なレタスがたっぷり挟まれています。
シャキシャキしていておいしい!!
普段ファストフード店は利用しない私ですが
「ラッピ」(と呼ばれているそうな)が近くにあれば
結構利用するかもしれません。
それくらいおいしいです。
「おいしゅうございます」の
岸朝子さんもお気に入りなのだそうです。
より以前の記事一覧
- 函館に行ってきました。 2010.08.03
- 札幌 居酒屋「しんや」 2007.08.29
その他のカテゴリー
おいしいもの おいしいもの 東京 おいしいもの 東京 中華 お茶 アフタヌーンティー アフタヌーンティー 東京 イベント サロン・ド・フルーテ2020 サロン・ド・フルーテ2021 サロン・ド・フルーテ 2016 サロン・ド・フルーテ 2017 サロン・ド・フルーテ2018 サロン・ド・フルーテ2019 サー・トーマス・リプトン ティーハウス ギンザ スポーツ セミナー ティーサロン 世田谷 2015 ティーメニュー ニュージーランド(2011) メルボルン2018 ライブ リプトン ティースクール ギンザ リプトン・ブルックボンドハウス ロンドン 世田谷ティーサロン 中目黒ティーサロン 京都 2013春 京都(2011) 住まい・インテリア 北海道 博多・別府(2014) 台湾(2014) 名古屋 名古屋(2016) 名古屋(2018) 大分 大阪 大阪(2014) 大阪(2015) 旅行・地域 日本茶 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 札幌(2015) 果物 福岡 福岡(2015) 箱根 紅茶 野菜 門司港 韓国 音楽 香港 香港 2015 香港・マカオ(2012・1月) 香港(2011) 香港(2012・12月) 香港(2013年12月) 香港2017 鹿児島