門司港 かざぐるま
| 固定リンク
北九州 門司港へ行ってきました。
かつて少しだけ住んでいた街です。
今では
門司港レトロという観光地になっていますが
その昔は古い洋館が残る港町でした。
名物はバナナと焼きカレー‼️
焼きカレーを出す店はたくさんあって
いろいろな店で食べましたが
ビール好きなら
「門司港地ビール工房」で
水を使わず
ビールだけで作った焼きカレーと
地ビール🍺で決まり‼️
常宿の門司港ホテルが
プレミアホテル門司港となりましたが
お気に入りの
ロゼスパークリングワインの飲める
朝食は健在。
新鮮な野菜も増えて
グレードアップしておりました。
フロントには
デトックスウォーターと
ほうじ茶のサービスも。
きれいな見た目にワクワクします。
そして
門司港を訪れる最大の理由は
寿司割烹「富美」を訪れること。
季節のおまかせ料理に
小さなお寿司を楽しみました。
本当に
とても美味しいので
また訪れることになると思います。
毎年恒例
北九州門司港経由で別府の実家へ。
明治~昭和初期に国際貿易港として栄え
洋食文化が早くから定着した門司港は
知る人ぞ知る焼きカレー発祥の地です。
これまでも
と
いろいろなお店の焼きカレーを食べてきましたが
宿泊ホテルなのに時間の関係でこれまで食べることが出来ず
今回ようやくようやく食べることが出来たのが
門司港ホテルの焼きカレー。
上品な高級感溢れる焼きカレーを
2階のメインダイニングではなく
最上階のバーテンポのカウンターで
海を見ながらビールとともにいただきました。
2010年の門司港焼きカレーの記事はこちら↓
http://world-tea.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-6bd1.html
明治から昭和のはじめに貿易港として栄えた門司港には
洋食文化も発展しています。
特に最近は「焼きカレー」の発祥の地として有名で
「焼きカレーMAP」なるものも配布されていて
焼きカレーを提供している29店舗が紹介されています。
4回目である今回は
「陽の当たる場所」という海に面した7階にある
景色の良いレストランに行ってみました。
この店には「焼きカレー」というメニューはなく
「鉄板焼きカレードリア」となっておりました。
鉄板焼きカレードリア
ちなみにこれまで食べた門司港の焼きカレーは
門司港地ビール工房の激熱★鉄板焼カレー
BEAR FRUITSのスーパー焼カレー
2店の訪問記はこちら↓
http://world-tea.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-a436.html
あとは門司港にも支店がある
伽リイ本舗の焼カレーを博多で食べたことがあります。
ふぐ、バナナ、カレー好きな方にオススメの門司港です。
今年も結婚記念日は門司港の「富美」でした。
30年前頃、父と訪れていた店を
最近は夫と2人で訪れています。
地元の食材を生かしたおまかせ料理は
魚だけではなく旬の野菜も上手に取り入れられていて
季節感を感じる素晴らしいものです。
今回は松茸の土瓶蒸しも入っていました。
料理の後はお寿司。
小さな小さな
普通の半分~三分の一サイズのお寿司は
見た目も美しく握られていて
本当においしい!
小さいですがアワビやフグなどすごいネタが登場します。
今年もおいしかったです。
多分、来年も訪れることでしょう。
そもそもなぜバナナ&ティーセミナーを開催したのかというと
毎年秋に門司港で開催される「バナナフェア」を訪れたからです。
ではなぜ門司港でバナナフェアが開催されるのかというと
かつて九州の貿易港として栄えた門司港が
バナナのたたき売りの発祥の地だからです。
当時の日本のバナナといえば台湾バナナ、
地理的に台湾と近い貿易港の門司港には
大量のバナナが荷揚げされるのですが
輸送中に熟してしまったバナナを現金化する手段として
始まったのが「バナナのたき売り」。
門司港にはバナナのたたき売り発祥の地の碑もあります。
バナナを使ったお土産も豊富にありますし
バナナメニューを提供するお店もたくさんあります。
バナナのフリッター
バナナ好きは是非訪れてほしい街 門司港。
「バナナフェア」では
珍しいバナナの展示などもあります。
巨大な料理用バナナ「ツンドク」
角ばった料理用バナナ「カルダバ」
展示してある「バナナカルタ」
復刻販売してくれないかな~といつも思います。
この店があるから門司港を訪れるといっても過言ではない
お気に入りのお店があります。
栄町銀天街の脇道にある割烹「富美」。
父親が門司港で創業した会社に勤務していたので
古くからあるおいしいお店の情報に詳しい私。
30年くらい前、
先代の頃に父と訪れ
現在の大将になってから夫と3回訪れていますが
今回は息子さんも厨房に入っておりました。
3世代に渡りお世話になりそうです。
品書きはありませんが
お寿司とおまかせ料理があり
まずはおまかせでいろいろ出してもらいました。
和え物、焼き物、蒸し物、揚げ物・・・
こんなにおいしい旬のものが
こんなにどんどん出てきていいの!?
というくらい、おまかせ料理も充実しています。
結構食べてからお寿司へ。
初めて訪れると
お寿司の小さいことに驚くと思います。
普通のお寿司の半分?1/3?の小さいにぎりにビックリ!
大将が実に器用に握っていきます。
でも、小さいおかげで
近海の高級ネタをいろいろ食べることが出来るんです。
走りのフグ、アワビ、うに・・・
どれも素晴らしくおいしかったです。
また来ます!
そしてようやく別府へ
おいしいもの おいしいもの 東京 おいしいもの 東京 中華 お茶 アフタヌーンティー アフタヌーンティー 東京 イベント サロン・ド・フルーテ2020 サロン・ド・フルーテ2021 サロン・ド・フルーテ 2016 サロン・ド・フルーテ 2017 サロン・ド・フルーテ2018 サロン・ド・フルーテ2019 サー・トーマス・リプトン ティーハウス ギンザ スポーツ セミナー ティーサロン 世田谷 2015 ティーメニュー ニュージーランド(2011) メルボルン2018 ライブ リプトン ティースクール ギンザ リプトン・ブルックボンドハウス ロンドン 世田谷ティーサロン 中目黒ティーサロン 京都 2013春 京都(2011) 住まい・インテリア 北海道 博多・別府(2014) 台湾(2014) 名古屋 名古屋(2016) 名古屋(2018) 大分 大阪 大阪(2014) 大阪(2015) 旅行・地域 日本茶 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 札幌(2015) 果物 福岡 福岡(2015) 箱根 紅茶 野菜 門司港 韓国 音楽 香港 香港 2015 香港・マカオ(2012・1月) 香港(2011) 香港(2012・12月) 香港(2013年12月) 香港2017 鹿児島